トップページ

外の厳しい環境で生きる猫たちが全てお家の子になる事を目指しています。交通事故・感染症・心無い人による遺棄・虐待そして殺処分から猫たちを守るために私たちができることをコツコツとやりながら、より多くの行政との協働体制を築きたいと考えています。同時に、積極的に問題地域に入って地域の人たちと話し合う、自治会役員会などで【地域ねこ】【 TNRS 】について説明させていただく機会を増やしていきたいと思います。加えて、通常では個別に、目の前の小さな命と向き合い保護活動・TNRS活動に励んでいる人たちと、いざ!という時には繋がっていくことを大切にして行きたい、それが【ねこのわ-なら】の基本姿勢です。

★4月の譲渡会は9日です。日時・場所は下のチラシでご確認ください
2023年3月の譲渡会では2頭にエントリー頂きました
★2023年1月~3月譲渡会のご案内チラシはこちら
★収支報告は2023年2月までUPしました。
★12月度ご支援・収支報告をUPしました。こちら
★8月~11月のご寄付・収支報告をUPしました。こち

🌸情報満載【譲渡会専用のスマホ用ホームページができましhttps://nekonowa-nara-1.jimdosite.com

★ね このわ-ならの活動について
・行政との協働(奈良市保健所犬猫団体譲渡事業に協働など)
TNRSの推進(丸受けはせず、できるだけ地域の方主動型で進める)
・譲渡会の開催(月1回 第2日曜日) 参加枠に空きがあれば、出来る限り外部ボランティアさんにも
 参加して頂いています。
�●繁殖制限と保護活動
❖猫の繁殖力の高さを考え、飼い主のいない猫(のら猫)の避妊去勢手術を進め、手術の済んだ猫たちと地域の人たちとの
 共生を目指す。(繁殖制限
❖外では生きられない猫については保護をして里親さんを探す。ただし、丸受けは費用・労力の負担等の点で現実的ではないので、保護主と話し合い、保護主のサポートをお願いしています (保護活動)
★譲渡会の参加猫について
・保健所から団体譲渡された猫
・地域から保護した子(TNR時など)
・繁殖卒業猫
 繁殖を卒業した猫をレスキューして里親探しをしているボランティアさんへの協力で
 あって、ブリーダーへの協力ではありません。あくまで猫目線で考えています

T:TRAP(トラップ)安全な方法で捕獲する
N:Neuter(ニューター)不妊手術をする
R:Return(リターン)猫を元の場所に戻す
S:Save(セーブ)地域で見守る

★ご支援のお願い
保護中の仔猫・おとな猫のフード代、医療費がひっ迫しています。
更なる活動拡大のために広く浅いご支援をお願いしています。

お振込み頂く口座
ゆうちょ銀行 普通預金 口座名義:ネコノワナラ 記号:14520  番号:25970641
他銀行からの場合  店名:四五八(ヨンゴハチ)  口座番号:2597064



★Amazonからのご支援はこちらからお願いします。