すべての猫がお家猫になるまで

ご協力のお願い

 

【 ご支援のお礼 】
SNSの投稿を見てくださった方や、
預かりボランティアさんのご家族や知人から
里親さんのご応募があり、譲渡の難しいハイシニア猫を始め、
半分の猫たちの里親さんが決まりました。

かつて里親さんになってくださった方、
匿名希望の方からたくさんの物資支援をいただいております。
多頭飼育崩壊の保護猫がお世話になっている
Ennさんの元へ届けさせていただきました。

また、個人ボランティアさんからも預かりボランティアの申し出や、
Ennさんでの猫たちのお世話ボランティア物資支援のお申出がありました。
温かいご支援に深く感謝いたします!

Ennさんの元でお世話になっている3才~9才の猫たちは、人慣れもしていて
撫でることができます。

今週から、一時預かりさんの元へ数匹ずつ移動することになりました。
一時預かりさんの元で準備が整い次第里親さんの募集を開始いたします。

里親さんになって頂ける方は、下記までご連絡ください。

ご送付先:
630-0243
生駒市俵口町95-8セントポリアH-210
NPO法人ねこのわNara 林 映子


現在募集中の猫たちは こちら

譲渡会のお知らせ

4月は 都合により開催予定なし となります

譲渡会 詳しくはこちら

会場はシェアオフィス「BONCHI 4F」にて開催

NEWS

お仲間大募集中!

ねこのわNaraでは、お仲間を大募集しています。

どんなことでも結構です。直接的でも間接的でもお力をお貸しいただければ幸いです。

例えば・・・

  1. 猫が大好きで、何ができるということはいまはないけど、何かに関わりたいという方
  2. 保護猫の運搬、通院のお手伝い、捕獲機の運搬など運転できるよという方
  3. たくさんの猫を飼育してきた経験を活かしたいという方
  4. 猫に関するグッズを手作りできる方
  5. 家で新しい猫は飼えないけど、保護猫の預かりが出来る方
  6. お金ならたくさん余ってるから使って!という篤志家
  7. 古い実家を遊ばせておくのはもったいないから保護猫シェルターに使って!
  8. ネコ大好きな弁護士です。もめ事とかあったら対応しますよ!

6,7、8は冗談も混じっていますが、そういう方が居られたらいいな~という超願望です。

でも、猫にかかわった人間は幸せになれます。ぜひお力をお貸しください。

ご連絡はこちらまで

メール : info@nekono-wa.net

お電話 : 090-2288-2453

地域ねこ活動に関する資料

TNR活動に欠かせないものは、元居た場所で住民の皆さんに温かく見守っていただく「地域ねこ活動」です。去勢避妊手術をした猫は、一代限りの生をその地で全うしてもらわなければなりません。

そのために定期的な餌やり、寒さ暑さや雨をしのぐための外猫ハウスの設置など、なるべく負担なくその命を全うするための手助けをしてあげて欲しいのです。

そのためには自治会や地域住民の方々に働きかけなければなりません。ねこのわNaraでも林代表が数多くの地域ねこ活動の礎を築いてきました。その都度使用したパンフレットやチラシなどを掲載しておきます。

お使いになるのは自由です。どうぞお使いください。

繁殖制限(TNR&S)の重要性について

印刷データはこちらから

自治会などで地域ねこボランティアを募るチラシ

印刷データはこちらから

自治会などでTNR活動をする際に配るチラシ

印刷データはこちらから

お友達のリンク